自身の去就を問われたサッリ「これからもユベントスと共に歩んでいきたい」 | ページ 3 | JuventusJournal-ユベントスの“今”を伝える-
  • ◇TOP-PAGE
  • ▼記事一覧
  • ― 全記事
  • ― コラム
  • ― 特集
  • ― 試合レビュー
  • ▼JJ会員メニュー
  • ― JJ会員とは
  • ― ログイン・会員ページ
  • ◇試合日程・結果
  • ◇ランキング・スタッツ
  • ◇スタジアムへの行き方
  • ◇お問い合わせ

JuventusJournal-ユベントスの“今”を伝える-

  • TOP
  • 記事一覧
    • メイン
    • コラム
    • 特集
    • メルカート
    • 動画
    • 試合レビュー
    • 招集メンバー
    • UCL
    • U23・下部組織・Women
    • カルチョ全般
  • 試合日程
    • 2017-18
    • 2018-19
    • 2019-20
    • 2020-21
    • 2021-22
    • 2022-23
    • 2023-24
    • 2024-25
  • ランキング・スタッツ
    • 各国順位表
    • 次節 日程一覧
    • ゴールランキング
  • スタジアムへの行き方
    • はじめに
    • How To Go ?
  • JJ会員
    • JJ会員とは
    • ログイン
    • 会員ページ
    • 登録方法(図解)
  • お問い合わせ
  • 広告受付

自身の去就を問われたサッリ「これからもユベントスと共に歩んでいきたい」

2020/07/20

The Sun

「今はラツィオ戦の事しか考えてはいけない」と目の前の試合に全精力を注ぐべきことを訴えた。

「このユベントスと勝ち点91を達成したナポリのどちらが強いか? また、監督をするのが難しいチームはどちらか?」という質問には「この2つの状況は全く異なるものだ」

「ユーべではまだ仕事を始めたばかりだ。ナポリで勝ち点91を達成したときはチームを率いて3年目だった」

「ナポリは、より多くのプレーをするチームだったし、いくつかの点でより準備ができたチームだった」

「だがその一方で、このチームの選手たち1人1人のクオリティが、ナポリと比べてはるかに高いチームだ」

「それに、ここで3年間仕事ができるかどうか様子を見てみる必要がある。それから、勝ち点に関してだけ言えば、異なる状況にある」

「今シーズンは我々だけではなく、少なくとも上位の3、4チームがこの異常な状況に影響を受けたと思っている」

「フットボールの世界で仕事をすることは、どこでも難しいものだ。特にユベントスでは、世界的な関心がもっと高くなるから、メディアからの批判も厳しくなる」

「一方でナポリは、地元のファンや多くのローカルテレビ局がチームを支持しているため、地元から受ける批判が強くなる」

1 2 3 4
Share Button
category: メイン

コメント

  • T より:
    2020年7月21日 07:07

    ホント。スレ違い答弁ですな。
    そして、この監督言い訳が多い。
    中断やシーズンがなかった事件は二度の世界大戦時にありました。
    疫病は、スペイン風邪の流行時期が第一次世界大戦の中断時期と重なりますが
    世界中で蔓延しました。
    全く同じではでは無いが、決して未体験な出来事では無いかと。
    とりあえず、ラツィオには勝ちましたが、終盤での失点はいただけません。
    監督の独自スタイルも重要ですが、現有戦力で最大限の成果を出すのも
    監督の仕事だと思います。
    言い訳不要ですので、現有戦力で魅せて勝つゲームを早く実現してください。
    CL再開はすぐそこまで迫ってます。

    2+
    • Anonymous より:
      2020年7月21日 10:08

      生まれる前の出来事を持ち出されてもね

      8+
      • Anonymous より:
        2020年7月21日 17:31

        ドイツの宰相ビスマルクの言葉に「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
        というのがあります。
        困難に直面したときに、どう対応するか。
        自分はやったことないから出来ませんと泣き言云うか、
        過去の事例や歴史を参考に対応策を考えるか。
        些細な違いかもしれませんが、大きな違いを生む一歩かと思います。
        生まれる前のことと、投げ捨てるような内容ではないと思います。

        0
    • Anonymous より:
      2020年7月21日 19:04

      「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」その通りだと思います。

      しかし、歴史に学んでいないのはサッリではなく、ユベントスというクラブ自体ではないでしょうか?
      むしろ貴方の言い分が正しければ、ユベントス自体は経験からも学んでいない事になりますよね?

      今季ののコロナ禍による影響をサッリだけの責任にするのは酷だと、私は思います。

      まぁ、ジダンの様に「いつも責任は私にある」なんてサッリも言ってくれたらカッコいいかもしれないけど、サッリにそれを求めてもね〜。

      4+
  • Anonymous より:
    2020年7月20日 19:49

    言い回しとメディア対応だけは達者で草

    1+


     週間人気記事TOP5

    • 伊メディア「ジュントリは今夏解任の危機にある、ユベントスの首脳陣は残り3試合…」
    • ユベントス、ユナイテッドとトレード移籍を画策か「今夏、攻撃陣の再編が急務…」
    • ディバラ 「ユベントスはプロとして成長できる場所。引き分けは負けとみなされる」
    • ユベントス、“鬼門”のボローニャ戦はドロー決着…トップ4争いはさらに激化へ
    • ヴラホヴィッチ 「ユベントスのシャツを着ることは大きな幸せ。名誉であり光栄なこと」

     新着コメント

    カルル退場のユベントス、後半ATの失点でラツィオとの直接対決はドロー決着
     大体ミスばかりの若手を成長させるなんてのは結果をそこまで求められないプロビンチャでやること... (05/11)
    カルル退場のユベントス、後半ATの失点でラツィオとの直接対決はドロー決着
     最先端のサッカーが何なのか知らんが、ベテラン揃えて安定策をとってるマロッタインテルは今年も... (05/11)
    カルル退場のユベントス、後半ATの失点でラツィオとの直接対決はドロー決着
     若さゆえのミスが多い。去年までのベテランだらけのチームならこのようなミスはないかもしれない... (05/11)
    カルル退場のユベントス、後半ATの失点でラツィオとの直接対決はドロー決着
     というか意図が全く分からなかった アジッチなんて入ってまだ10分しか経ってなかったのに (05/11)
    カルル退場のユベントス、後半ATの失点でラツィオとの直接対決はドロー決着
     枠内シュートたったの1本かよ おまけに途中から10人…改めて考えるとよう引き分けで済んだ... (05/11)
      新着コメント一覧へ




    Share Button
Copyright © FINO ALLA FINE Inc. 2014-2023 All Rights Reserved.