モッタ監督、ユベントスが今冬獲得した新戦力に期待「彼らは間違いなく…」
2025/02/02
「チームを助けることを期待している」
今シーズン初となる公式戦2連敗を喫したビアンコネーリは2日、アリアンツ・スタジアムにエンポリを迎える。
エンポリ戦の前日会見に出席したティアゴ・モッタ監督は、「ティフォージの気持ちは理解できる」
「我々は勝利のみを望んでいる」と語り、今冬のメルカートで獲得した戦力がエンポリ戦で起用することを示唆している。
イタリア紙『TUTTO SPORT』など多数メディアは1日、モッタ監督のコメントを抜粋して報じた。
――昨夏、そして今冬のメルカートで獲得した新加入選手について、どのような印象を抱いていますか?
「(DFピエール・)カルルがチームにいないのは残念だね。彼は加入以来、多くの試合に出場してきた」
「しばらくはチームから離れるだろうけど、代わりにほかのジョカトーレ、または加入したジョカトーレが活躍することを期待している」
「新たに加入したジョカトーレは皆とても良いジョカトーレだし、きっとチームの大きな助けになるだろう」
コメント
ようは
FINO ALLA FINE !!
この言葉を体現できない選手はユベントスの選手じゃない。
最初から最後まで戦い抜く姿勢をファンはみてるよ
「ユヴェントスのユニフォームを着ること」のハードルと価値がマジで落ちてると思う。
サッリ・ピルロ政権あたりで獲得した選手は、間違いなくユヴェントスに憧れを抱いていた人が多かった。
今後はそうじゃなくなってしまう気がする。
なんかほんとうにユヴェントスじゃなくなったみたい。
特にキャプテンなんてもはや無価値
デルピエロは現役時代のインタビューで、ユベントスで得られる名誉は計り知れないがその代わりお金については犠牲にしなければならない(給料は他のチーム行った方が貰える)と言っている。それをクリロナや、フリーで取る代わりに給与をがっつりあげる、アニエリがブラボを強引に取ったなどの時代がすべて変えてしまった。とっくにユベントスへの憧れなどではなく金に目が眩んだ選手ばかりになってたんじゃないのか。逆にお金を払えなくなった今が、昔の姿を取り戻すチャンスなのかも知れない。ただ、その再建の道にジュントーリが適してるかは知らない。
ユベントスはチームを立て直す為に、目先の利益には飛びつかず1からチーム作りをすべきと考えた。だからこそのモッタとジュントーリというチョイスだったのではないのかな。実際現時点ではファンが期待するような結果をモッタは出せていないけど、ユベントスはモッタに3年という期間を与えた訳だし。最近の試合は観ていて辛いことも沢山あるけど今は我慢の時期なのかなって思います。
目先の利益に飛びつかないと考えてるのに、まだ評価の上がる余地ありそうな若手有望株達を安値で売り払って高額移籍金高年俸のアラサーを集めるんだ
なんか矛盾してない?
確かに矛盾しているとは思う。けどこれだけ大きなクラブが今現在の試合の勝敗を完全に放棄して未来のことだけを考えてチーム作りをするのは難しいのでは?フロントの根底にはチームを立て直したいという意思があって、でも尚且つ今シーズンもある程度の結果は出したいと考えているのなら納得がいくかと。
それ高額選手を狙う理由になってないよね
まさか高額選手獲っとけば結果出るだろって素人のような安易な考えをフロントがしてるってこと?
理論が破綻しているのでもう一度ご自身のコメントを見返して頂きたいです。”高額選手を獲得することが結果に繋がる”のではなく、”結果に繋がるであろう選手を獲得しようとしたら、その選手が高額だった”という方が正しいでしょう。ですので、フロントの考えなど関係者でもない私が知る由もありませんが、私個人の予想だとフロントはそのような安易な考え方をしていなのではないかと思います。
本来は、給与面でも競争力があるのが一番いい。それがネックでとれない選手もいると思う。
サッカーでもそうでなくても、経済力があるチームが強いのが当たり前になっているし。
イタリア自体が日本みたいに経済成長から置いてけぼりなのも一因だろうなぁ。
オイルマネーが入ったユーべを望んでいるわけではないけど、解決されるに越したことはない。
ジュントーリとモッタは・・・何がしたいか分からないわ
結果のことしか考えてないの?
未来のことも考えてるんでしょ?
なら未来の無い高額なアラサーなんて選択は普通取らないよね?
お話になりません、論外です。今のユヴェントスは”未来のことを考える”だけでなく、”結果のことも考え”なければならないのです。高額なアラサーの選手を獲得するのは未来の為ではなく、今現在の試合で結果を出す為です。それぐらい小学生でも分かるでしょう。もし貴方様が小学生なら申し訳ありません。あと、反論して頂いて構いませんが反論するなら私のコメントをしっかりと読んでからにしてください。