【試合評価】セリエA第21節ラツィオ戦 | J-JOURNAL-ユベントスの“今”を伝える-
  • ◇TOP-PAGE
  • ▼記事一覧
  • ― 全記事
  • ― コラム
  • ― 特集
  • ― 試合レビュー
  • ― 動画
  • ▼JJ会員メニュー
  • ― JJ会員とは
  • ― ログイン・会員ページ
  • ◇試合日程・結果
  • ◇ランキング・スタッツ
  • ◇スタジアムへの行き方
  • ◇お問い合わせ
  • ◇PARTNER

J-JOURNAL-ユベントスの“今”を伝える-

  • TOP
  • 記事一覧
    • メイン
    • コラム
    • 特集
    • メルカート
    • 動画
    • 試合レビュー
    • 招集メンバー
    • UCL
    • U23・下部組織・Women
    • カルチョ全般
  • 試合日程
    • 2017-18
    • 2018-19
    • 2019-20
    • 2020-21
    • 2021-22
    • 2022-23
  • ランキング・スタッツ
    • 各国順位表
    • 次節 日程一覧
    • ゴールランキング
  • スタジアムへの行き方
    • はじめに
    • How To Go ?
  • JJ会員
    • JJ会員とは
    • ログイン
    • 会員ページ
    • 登録方法(図解)
  • お問い合わせ
  • PARTNER
    • JJ-PARTNER
    • 広告受付
  • 企業概要

【試合評価】セリエA第21節ラツィオ戦

2017/01/23
www.juventus.com

提供/T’s calcio channel

【試合結果】
ユベントス 2ー0 ラツィオ

5min:ディバラ(マンジュキッチ)

17min:イグアイン(クアドラード)

スターティングメンバ―を見て、驚きを隠せなかったファンも多かったはずだ。マンジュキッチ、イグアイン、ディバラ、そしてクアドラードという攻撃陣を同時起用するフォーメーション(4-2-3-1)を選択したアッレグリ監督。この陣容に込められた意図を選手たちはピッチ上に還元、前節の敗戦からの”反発力”を見事に示し、序盤の20分で一気に勝負をつけたのだ。

このゲームで際立っていたのは「ネガティブトランジションの瞬間のボールホルダーに対する寄せの速さ」だった。中央でディバラがルーカス・ビリアをけん制することによって相手のビルドアップの起点をサイドへ追いやる。そのサイドではあっという間に数的優位を作り、ボール奪取する場面が目立った。後半終了間際でも積極的にラツィオの最終ラインにプレッシングしてゴールを狙い、「インテンシティの高さ」を示した。

また自陣に引く場面では4+4という強固な2ラインを敷いた。このライン間に全くスペースが無く、ラツィオの攻撃陣はライン手前で途方に暮れるしかなく、ボックス内で孤立していたインモービレはサイドに流れざるを得なかった。

攻撃面ではアッレグリ監督の狙い通り、完全に両サイドの制圧に成功。

右サイドではフェリペアンデルソンの守備意識の低さによって守備時と同様に数的優位を作り、再三リヒトシュタイナーがオーバーラップをかけた。そして特筆すべきこととして、左サイドのアサモアとマンジュキッチによる縦の関係だ。最終ラインからのロングフィードでマンジュキッチがポストプレーでボールキープするとアサモアがその背後のスペースを狙ってチャンスを演出。アサモアの縦の推進力を生かすためのマンジュキッチのポストプレーが見事に嵌ったのである。

これだけ90分を通じて全ての局面においてクオリティの高さを見せることができた要因としては「トランジション時のスタートポジションの的確さ」という一言に集約されるだろう。将に「相手に何もさせない」というアッレグリの掲げているプレーモデルが今シーズン一番反映されたゲームだった。

【注目選手の採点】

▼ユベントス

1、イグアイン:7.5(MOM)

ボックス内での仕事に専念する以前の面影はもう無い。それは「ユベントスのフィロソフィ」を吸収してピッチ上に還元する度合いが高くなっていることを意味する。

攻撃面では自らポジションを下げてボールを受けると精度の高いロングフィードで素早くサイドに展開。ネガティブトランジション時はリヒトシュタイナーとクアドラードと共に右サイドの高い位置でのボール奪取に参加した。また前半早々にとどめを刺すゴールを挙げると、 後半60分にはボックス手前からディバラへ精度の高いラストパスも供給。ボックス内での決定力という自身の持ち味を残しつつも、チームの目指すプレーモデルに適応しつつある彼の姿にアッレグリも称賛を送っているだろう。

2、マンジュキッチ:7.5

このゲームでは左サイドを主戦場としていたが、いつもさながらのハードワークを厭わなかった。もちろん守備面での評価は高いが、彼の献身性によってアサモアの縦への推進力をいかんなく発揮し、サイド攻撃の新たなオプションを生み出された。

最終ラインからのロングフィードでのポストプレーによって背後にスペースを作り、また高いポジションでは中に絞ることによってサイドの裏のスペースを与えた。このオプションによって同サイドでマッチアップする若いパトリ、ロンバルディは完全に封殺されたのである。

3、ピャニッチ:7.0

トレクァルティスタ(トップ下)のポジションで自身の居場所を確立していた”ボスニアの魔術師”、この日は中盤2センターの一角という違うポジションでの起用だったが、サイドからサイドへの”経由地”としてのタスクを難なく遂行、そのビルドアップ時のボールロストがほとんど無かったことが彼の視野の広さを象徴している。

また中央バイタルエリアではディバラとの絶妙な距離感でのパスワークでパローロとルーカス・ビリアによる網目の攻略にも成功。彼の素早い状況判断、展開力があったからこそ、アッレグリの狙いだったサイドでの数的優位を体現できたと言ってもおかしくない。

4、マルコ・ピァッツァ:6.0

出場時間が短かったため通常は「採点なし」であるが、このクロアチア人に期待しているファンも多いので敢えて評価採点をつけた。

終了のホイッスルが鳴った瞬間のあの悔しい表情が全てを物語っている。前節フィオレンティーナ戦と違い、僅かな出場時間の中でボールに触る機会が多かった。バイタルエリア手前でボールをはたき、そのままボックス内でフィニッシュする場面もあり、左サイドではあの独特のマタギによるドリブルで果敢に仕掛けた。

確かに2度の決定機を逃して結果を出せなかったことを悔やむかもしれないが、まだもう少し時間は必要、焦ることはないだろう。ドリブルによる打開力で彼がチャンピオンズリーグの大一番で決定的な仕事を成し遂げてくれることを期待している。

提供/T’s calcio channel

Share Button
category: 試合レビュー

コメント

  • Anonymous より:
    2017年1月24日 22:50

    てかセビージャ強くね普通にリーガで2位だしそりゃ対戦した時苦戦するわ、今年のダークホースだわ清武もでられないわけだぁレベルが高すぎ日本人は有名クラブに移籍してもすぐでられなくなるから無難にオランダあたりにいた方がよくね。それか残留争いチーム
    いい選手ってそういう判断も大事になってくると思う
    goal数も大事だけど試合出場数がなによりも凄い。トッティ、ピルロがベルナベウでスタンディグ拍手されてたのがわかる。これがワールドカップ優勝メンバーだよ。日本がワールドカップ優勝なんて一億倍くらい(笑レスター優勝をさらに越える

    0
  • Anonymous より:
    2017年1月24日 12:21

    ディバラはまだまだですね。トッププレイヤーなら毎年20goalあたりはきめてほしい。そしてやっぱイグアインは凄いですね。ここ最近毎試合きめてる。大舞台で決定機はずしてるとかゆわれてるけど、ここまでgoalしててくれれば文句言えないし替えのきかない選手。

    0
    • Anonymous より:
      2017年1月24日 20:47

      移籍初年度で19ゴールしたのはすごいですが、まだまだの若手ですよね。
      基準点のデルピエロでも20ゴール以上は2回しかないので(当時から4試合多くても+2~3回くらいだろうし)
      まだ23歳なので焦らないでじっくり育てたい。
      ケガで壊れたらのびないし自陣から密集に突っ込んでドリブルとか必然性なく効果的でもなく
      リスクだらけだからやめてほしいなーとおもった。

      でも年俸アップはいいとしても契約解除条項はNO(笑)

      0
  • ak より:
    2017年1月24日 10:14

    内容的には特に問題はないだろうけど、試合を決定づける3点目を奪えるチャンスがあったにも関わらず、決めれなかったのはいけなかったね。特にCLでは決めれるときに決めとかないと、そのときの1得点が響いたりするし。ディバラ、ピアッツァは、それぞれ訪れた2度の決定期のうちひとつは決めてほしかった。

    0
    • ユリ より:
      2017年1月24日 19:46

      確かに3点を取れれば文句なしですが2点取って、あとは良いのらりくらりで凌ぐのがユベントスのスタイルです。CLでは、致命傷になるかもしれませんがそれは今後の改善点ですね。現にアレッグリも3点を取れなかったことを今後の改善点だと言っていましたし。ようやく、しっくりくる形が見つかったので今節は良いと思います。完成度を上げていくのは、これからでいいと思います。

      0
  • ユリ より:
    2017年1月24日 07:09

    ラツィオ戦は、ポジティブなことが多くネガティブなことは、ほとんどなかったですね。強いて言えば、リヒトシュタイナーとグアドラードの単純なパスミスが多かったくらいですね。
    でもこれで、少しすっきりしましたね。勝ってもなんかモヤモヤした試合が多かったので、良かったです。
    次のミラン戦は、2回とも負けているので4-2-3-1が良いと思います。また、向こうがスソならこっちは、ピッチャで対抗してほしいです。ミランをしっかり潰して、サッスオーロ、インテル戦もしっかり勝ってほしいです。そして、良い流れでポルト戦に向かいたいですね。

    0
    株式会社ジーク 株式会社ジーク


     週間人気記事TOP5

    • 安定したパフォーマンスを披露したガッティ「ユベントスでプレーすることは…」
    • ユベントス元チームドクター「ポグバがベストな状態に戻るのは来シーズン。キエーザは…」
    • 勝利を決定づけたキエーザ「ティフォージに謝りたかった。僕はユベントスを助けたい」
    • コスティッチが値千金の決勝弾! ユベントス、ウノゼロでインテルとのデルビーを制す
    • EL制覇へ一歩前進! ユベントス、アウェイでフライブルクを下しベスト8進出!

     新着コメント

    ユベントスの“中盤の要”ラビオ、契約延長へ向け前進か「CL出場権を…」
     今季のラビオはセリエどころか欧州中見てもトップクラスの結果を残している選手。最高峰のMFに... (03/22)
    インテル戦の交代で負傷が懸念されたキエーザ、長期離脱は回避か「慎重に評価を...」
     この怪我明けで慎重になっているタイミングで代表に呼ぶのは、クラブチーム的には勘弁して欲しい... (03/21)
    インテル戦の交代で負傷が懸念されたキエーザ、長期離脱は回避か「慎重に評価を...」
     21年のユーヴェの迷走具合と代表のユーロ優勝で20年の暮れから22年まで全く休めなかったも... (03/21)
    ユベントスの無失点勝利に貢献したブレーメル「ガッティは…」
     ガッティが絶妙なシュートブロックをした後にガッツポーズをしたのを見て嬉しくなった ブレー... (03/21)
    コスティッチが値千金の決勝弾! ユベントス、ウノゼロでインテルとのデルビーを制す
     ヴラホ=トレゼゲって事ですかね。 (03/21)
      新着コメント一覧へ


    Share Button
Copyright © FINO ALLA FINE Inc. 2014-2022 All Rights Reserved.