ユベントス、開幕4連勝ならず…アウェイでヴェローナに勝ち切れず痛恨ドロー
2025/09/21

チコが個人技でネットを揺らすが…
ユベントスは現地時間20日、セリエA第4節でエラス・ヴェローナと対戦。
敵地のスタディオ・マルカントニオ・ベンテゴディで1-1と引き分け、開幕から続く連勝を「3」でストップした。
同試合ではDFグレイソン・ブレーメルを温存。DFピエール・カルルを最終ラインに下げ、DFフェデリコ・ガッティ、DFロイド・ケリーと3バックを形成。
またSBジョアン・マリオとSBアンドレア・カンビアーゾが併用された他、ワントップの位置にはFWドゥシャン・ヴラホヴィッチが入っている。
試合は序盤、左サイドを中心にボールを前進させたいビアンコネーリだが、なかなかフィニッシュまで持ち込むことができず、苦戦を強いられてしまう。
しかし19分、怪我明けのポルトガル代表FWが違いを見せつける。
FWフランシスコ・コンセイサオが右サイドでボールを受けると、そこから中央へカットイン。
個人技で相手DFをかわし、自ら左足を振り抜くと、狙い澄まされたボールはそのままゴール左隅に吸い込まれ1-0。ユベントスが先制に成功する。
しかし42分、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が介入。クロスの対応に入ったJ・マリオのハンドが取られてしまいPKを取られてしまう。
そしてこれを44分にFWギフト・オルバンに決められ1-1。同点を許す展開に。
その後スコアは動かず、ここで前半終了の笛。45分間で最終ラインのガッティとケリーがイエローカードを提示されるなど、気の抜けない展開で試合を折り返す。






コメント
スタートダッシュを重要視しているのかもしれないけど、やっぱりターンオーバーしないといけなかったという印象。この辺の腹の括り方はコンテやアッレグリといったベテラン監督は流石な事が多いかな。
使える戦術の幅も含め、トゥドールも監督して成長していかなければならないところなんじゃないだろうか。(トゥドールがだめと言っているのではなくて、成長してほしいという意味です)
まあこんな試合もあるさ
ユーベの日程といい、審判のジャッジといい、どうしてもユーベに勝たせたくないんだな
ヴラホはマンジュキッチみたいにエリア内で勝負させられんのか?
どうせ下がって受けたり溜め作るわけじゃないし、サイドからアーリー頭で合わせるとか飛び込むとか出来んかね…
格下相手だとcbがボール持つ時間が長くなるので、足元とパスの下手さが目立ってしまう
やはり後方から持ち上がってパス散らせるcb欲しい
控えに落ちてるパウ・トーレスとか冬に獲れたりしないかな…
もうちょっと積極的にターンオーバーしても良かったのかな、というくらい主力はボロボロ……。どうせダメならルガーニも出してガッティを休ませたほうが良かったのでは?
前線はオペンダの内容が悪いので、先発起用出来ない気持ちも分かるけど、どこかでターンオーバー時は3-5-2にしてヴラホヴィッチとの2トップを試さないと、シーズン保たなさそう……
オルバンの肘打ちがXで流れてるけど、ユーベなら赤に加えて数試合出場停止まで喰らうレベルの酷さだわ
審判が試合を作ってたね
主審セリエB降格させてもユーベにメリット何もないしな
オルバンがMOMとか笑える
今の好調と期待からヴラホを送り出したんだろうが、ヴラホは途中からの出場が良いというのが改めてわかった。それとブレーメルがいないとやっぱりキツイ…何とかターンオーバー出来たが、出来れば勝って欲しかった。メンツを見てもDF陣はブレーメル以外は厳しい。ガッティの熱くなるのは何とかならないのか?
スーパーサブで出たとしても、今日みたいにあれだけ孤立させられてたらヴラホは活きないよ
一人で打開するような選手じゃないからさ
ガッティより信頼得ていないルガーニは一体…
いつになったら、覚醒するんだ?
ガッティの過去の出場試合数を今一度見返してみよう、一目瞭然だよ
チーム最高年俸の選手がスーパーサブってのは戦い方として歪すぎです。1人で打開する選手ではないけど、何かしらの違いを見せてもらわないと、存在意義が無いです。『1人で打開する選手ではない』を理由に全てが免除される言い訳にはなりません。
年俸を盾に思考停止してるだけにしか見えないよ
もう存在意義が無い所まで来てましたが、この数試合の短い時間で結果を残してるということで期待を込めて使ったのでしょう…(同胞に甘いトゥドールが、今後足かせにならないように祈る)でも、難しかった。チームを勝たせるにならスーパーサブで良いし、短い出場時間でも結果を残せるとアピールして今シーズンで契約満了になる前にアピールして冬のマーケットで売れたら万々歳なのでスーパーサブで問題(仕方)無い。
『年俸を盾に思考停止してるだけにしか見えないよ』
思考停止していたらコメントしないです。チーム最高年俸の選手の役割【今回はFWの場合】や出場時間や求められている事等を考えてから噛み付いてください。
最高年棒だからなんでもやれって、できないことをやれって言われても無理があるだろ。チームを勝たせるために自分ができることをするのが必要なわけでそこに年棒は関係ないでしょ。見合ってないのは問題だけど契約したのはフロントだしそこの問題を押しつけても無駄。ストライカーなんだからどんな形でも点を取れればいい。今季はそれが出来つつあるんだからスタメンとかそういうのに縛るのはブラホだけじゃなくチーム全体に悪い影響がでるよ。落としくらいはうまくやって欲しいけど
例えだけど、テキトーな選手にリーグ最高給の年俸を払ってチームを優勝させろ!得点王になれ!リーグ最少失点に抑えろ!だのを要求して達成できなかった場合、だれが悪いと思う?
要求に応えられなかった選手?
それとも選手の能力や適正を無視した非現実的な要求をするために分不相応な出費を決断したフロント?
ワシの中では
北川氏 = 「口の開き」
いつになればお偉い様方からのカスレフェリー地獄から開放されるんだ?
チコのふくらはぎ蹴ったシーンほんとに焦ったしアジッチ平気で肘打ちされてたしなんやねん、あと邪魔すぎ
まあそれ以上に崩す兆候が見えなかったのでそろそろ改善して欲しいです
10月は厳しい相手が多いのでうまく乗り切れるよう頑張って欲しいです
審判のおかげでヴェローナはラフプレーやりたい放題だったね!
こういう試合にも勝ちきってくれるのが理想なんだけど、あまりに審判が酷すぎてなんか選手達を責める気が起きないや
アタランタコープの動画見ると連携がーとか関係なく個として充分すげぇんだけどな
なんで同リーグ移籍でこんな腐るんだぜ
日本語おかしい
こんな感じで
昨シーズンは
引き分けを大量生産したな
もうええで
前から思ってたんだけど、ロカやテュラムもしくはその両者が交代になった時にカンビアーゾのCHありだと思うんだけど
ボールを運ぶ事も出来てサイドへも散らす事が出来て、フィニッシュにも絡める
少なくともコープよりは何倍も可能性を感じる
あくまでロカとテュラムの状態や彼らが途中交代した場合
逆にコープは左SH(WB)のオプションとして試して欲しい
アタランタ時代からサイドに流れるプレーは好んでやってたし、CHをやっても2列目をやってもずるずる下がって来てボールタッチするだけの選手になってる現状よりマシ
もしそれで調子を取り戻せばまたCHや2列目をやるも良し、サイドのバックアップとして起用するも良し
守備陣はブレーメルがいないとヴェローナ相手でもこの様
常にドタバタ
インテル、ドルトムントとの激闘で主力組の疲労が見られボールパスミスやボールタッチ・トラップも大きくなってた
途中出場した選手もJデイビッドは先発起用の時からポストがド下手だし、オペンダに至ってはポンコツ過ぎて何しに出て来たかわからない
何人かに疲労があったにしても組織としてもバラバラでヴェローナ相手にこれはないわ
とてもじゃないがCLでビッグクラブとやったら通用しないだろ
いや、ほんとDFラインの補強は急務
安定感なさすぎて攻撃にまで影響出てる気がする
オーバーラップして全然に数的優位作ることまで求められてるぽいけど肝心のディフェンスに影響出てたら本末転倒
オペンダはただの前田大然
オーバラップしてきて、ちゃんとシュートフィニッシュできればいんだけど、途中でカットされてカウンター喰らってからなー
ここ数年ユーベに移籍してきて市場価格上げた選手いなくね?笑
ブレーメル、カンビアーゾ、ガッティ、テュラムくらいかね
あと微妙にマッケニー
チコすら上がって下がってで結局イーブン
オペンダがスローインしてて笑った
ジェグロヴァにカスタノス破壊されてかわいそうと思ったらアジッチに黒いことしてて笑った
ポルトガル人みんな持ち過ぎ、コープ空気過ぎ
モドリッチ取ればよかったのに
相変わらず引かれた相手崩せないね
ここ数年ずっと同じこと言われてるよなー
地味に今日のジャッジは酷かった。
イエロー基準もおかしいし、何度もユルディズとかカンビアーゾ、テュラムが接触しそうになってたし、邪魔な位置にいすぎ。
何で審判が左45度辺りでいつも構えてるんだよ……。
コープはどこでどんな状況で使えば活躍するんですかねぇ
元々CBから徐々に前目になってったタイプだからボランチぐらいが適正な気がするんだけど、ポジションだったりメンバーをコロコロ変えるから一向に連携面で良くならないのかな?
コープをアンカーに配置して、右にロカテッリ、左にテュラム、トップ下にユルティズというのはどう思いますか?
負けなかっただけ良かった試合。テュラム、ユルディズはさすがに疲れてたが、その他の選手もミスが多すぎる。とりあえずヴラホヴィッチの先発はもう良いかな。ヴラホヴィッチは後半からの方が間違いなく脅威だし、逆にデイヴィッドは後半からだと怖さがない。
そのほか
その他だとロカテッリが気になる。ロカテッリは良い選手なんだけど、優れた選手では無い。試合をコントロールできる本物のプレーメーカーが欲しい。
ロカテッリはもう一列前でプレーした方が良いと思うんよな
だから何がなんでもトナーリって言い続けてたけど、ユーベにはそんな金ないとか色々で
ハイセンとかを大バーゲン価格で売った挙句にちまちま中途半端な選手獲得するのに必死になって、その辺しっかりやってればトナーリ獲れたでしょ
なんかここ数年中途半端な補強ばっかして結局戦力になってない気がする
まだハイセン言ってるのかよ、、
バーゲンも何も、当時はボーンマスしか買い手なかったんかだから。
そこでチャンス掴んだハイセン自身の問題
ゲームメーカーっぽい選手はいるんだけどみんな流れの中で活きるタイプであって
流れを始められる人がいないんですよねぇ
そういう意味ではマジでルイスが腐ったのはもったいなかった
ヴィラでの彼は間違いなくハードさもある中盤でありゲームメイカーでユベントスらしい選手だった
かなしい
>まだハイセン言ってるのかよ、、
すぐこういう口調でこうやって喧嘩腰の人の人間性
民度が低い2ちゃんとかですぐ喧嘩してたおじさんかな?
そのハイセンを売る前提がおかしいという話なんだが
ユーベはローマにレンタル中に才能を感じなかったのか
結局それで左利きのCB探しに四苦八苦
そもそもハイセンは例で出しただけ
売るべき選手、買うべき選手を間違えまくってる
ハイセンのディールは二度と繰り返してはいけないレベルの失敗例だからね
忘れられないようすっと語られるべきではあるよ
ハイセンの件は未来永劫許さない
でも遅かれ早かれハイセンは出ていってしまったんじゃない?
もっと移籍金は残していってくれたかもしれないけど
だからそれが問題なのよ。勿論今のチーム状況を考えたら彼がいるに越したことはないけど、ハイセンを売ったことが問題なのではなくて、彼の才能を加味せず安売りした事が問題。
ワイは執着する
毎年の様にごちゃごちゃ言い続ける
結局ブレーメル出ないと去年と一緒か、、
リーダーとか精神的支柱が居なすぎる
選手交代した後にポディションころころ変わりすぎてて逆に噛み合ってかい感じあるのどうにかならないかなー
ガッティは真ん中向いてないな
せめて右で使って欲しいわ
テンポ悪くなりすぎてる
内容に関しては、過密日程もあるからまあって感じやけど、ヴェローナのプレー荒すぎ
ラグビーでもしにきたのかってほど
審判も肘打ちにカードすら出さない
クソみたいな試合だったな
もう少し厳しくジャッジしても良かった気しますね!
ケリーのイエローはカード無くて良さそうだったけど
あからさまな肘打ちはレッドあるかと思いました
うーん、酷い内容
どんだけボールロストしてんねん