ダニーロ、ユベントスに別れ「プロ意識と献身の模範」
2025/01/28
213試合に出場、4タイトル獲得に貢献
ビアンコネーリのカピターノだったSBダニーロは27日、正式にトリノを離れることになった。
ユベントスは公式サイトにて、ブラジル代表SBとの別れを報告している。
同サイトは「ダニーロとビアンコネーリは、ともに過ごした5年半を経て別れることになる」
「213試合に出場し、9ゴール、スクデット1回、スーペルコッパ・イタリアーナ1回、コッパ・イタリア2回を獲得」
「カピターノとして昨年5月、ローマでコッパ・イタリアを掲げている」
「ダニーロは2019年8月31日のナポリ戦でデビューし、その試合でゴールを記録」
「2024年12月14日のヴェネツィア戦での最後の試合まで、つねにプロ意識と献身の模範となってきた」
「幸運を祈るしかないカンピオーネ(一流の意)。これまでありがとう」
コメント
一番欲しいのは勝利だ!点を入れた後もスイッチ入れるぐらいガンガンに攻めて欲しい。守備はあまり当てにならないんだから!特にロカ!点決めたのに不安そうな顔になるな!どんどん攻めろ!頼むぜ!
さぁCL!CL!
今までだったらダニーロを残してモッタボールに着いて行けずに戦犯になり続けていただろう。そうやって叩かれながら不良債権化する前に惜しまれつつクラブを去れるのなら両者にとっていいのでは?終身雇用のような日本的な考えや、功労者(といっても暗黒期のキャプテン)を過度に大事にする前政権支持者の亡霊が沢山いるのは興味深い。
そのモッタボールとやらはいつ見せてくれるの?
今の惨状がそれ?
たしかに財政は火の車
無理矢理首を切った選手たちの契約内容は首をひねりたくなるところもあるのは事実
でも契約したのは前任者とはいえフロントでしょ、当然現フロントが責任を引き継ぐのが当たり前
なのになぜ選手が一方的に傷つくようなことが頻発する?
クラブを守るためには仕方ない?
獲得のときは、所属元のほぼ言い値で大枚をはたいているんじゃ説得力ないよ
これで選手にクラブに忠誠心を持てってどの口が言う?
選手は奴隷じゃない、テレビゲーム内のデジタルデータでもない
雇用関係があって主従関係がd切るので錯覚しがちだけど、対等な関係の人間だよ
そして高年俸&高い移籍金(フリーもいるけど)で来た新加入選手は結果を残さず高年俸で居座るという悪循環。ラムジー、ポグバ、パレデス…そしてドウグラスルイスも間違いなく彼らに続くでしょう。
それって本当に日本的考えだわ
海外って契約社会だから雇い主都合での解雇を受け入れるほうがよほど日本的だと思うよ
日本的ってどういうことですか?
レッテル貼りせずあなたの言葉で説明してほしいです。
財政上仕方ないなら切るしかない。勿論貢献してくれた選手には感謝してる。でもあなたの言葉、財政上問題ありとしてセリエB、Cに降格となった時に同じ事言えるか?多分「早目に選手きれよ」に変わってると思うよ。会社に所属してれば首切られない、安泰と思ってるなら大間違い。
本当に財政上仕方ないなら、なぜあんな大規模な補強ができる?
補強しないとチームが崩壊するって言うならまだしも、下部組織上がりの有望株が多くいたでしょ?
金が無いならそういった選手を活かしたチーム作りをする選択肢を採ればよかったんじゃないの?
何度も言うけど前任者がやったこととはいえ、この状況の責任はフロント(雇用主)にある
その穴埋めのを選手(雇用者)にだけ押し付けることは世間一般では許されない
様々なことが正常化したらフロントが一斉退陣するって言うならわかるけどね
信用を失うことを軽く考えてる人って多いんだな
某K国がI安婦問題とかT用工問題とかを蒸し返すとき似たような主張を繰り返すよね。
状況が変わったから以前の合意は無効とか。
やっぱりアニエッリ政権の方がマシだったのかな
ユベントス精神の生き残りが無くなりました。
特徴もないクラブに成り下がったな
選手への扱いが最悪なフロントになったね
ジュントーリとエルカーン体制になってから魅力のないクラブになったな
モッタをチョイスしたことが判断ミスだったね
そうか?生粋のユベンティーニからすると楽しみで仕方ない。降格した時に比べたらまだ天国。飲み会の時のおじさんのように過去の栄光を語っても誰もやってきません。
って言ってる君も「あの時と比べたら〜」って言ってる老害の1匹であることを自覚した方がいい
エアプ臭ぇ~