ダニーロ、ユベントスに苦言「実験することも大事だが、結果を求める必要がある」
2020/10/29
つづけて「これまで僕らは比較的良い時期を過ごしていたけれど、その間に完璧な試合は一度もして来なかったんだ」
「もちろん改善していく必要はあるけれど、試合中にはもっとメンタル的に強く、そして意地悪くならなければいけないね」
「強いチームと対戦するときには、こういったことが最も大事な要素となるんだよ」と強調した。
記者から「試合中に実験やテストをしたり、この点に関して辛抱する時間はもう終わったと考えていますか」と問われると「そうは思わないな」
「実験したり、テストすることは必要だよ。だけど、同時に結果も出さなければいけないのは確かだね」
「次の試合では、勝利すること以外考えてはいけないよ」とチームを叱咤するコメントを残している。
アンドレア・ピルロ新体制を支える29歳のブラジル人SBは、バルセロナに喫した敗戦を真摯に受け止めているようだ。
コメント
ボヌッチ放出しろって言ってる人よく見るけどさあ。ボヌッチを出したら、それなりのクオリティのCBを補強する必要があるじゃん。ユーベのCBかなりスペ体質なんだから。代わりの目処もたってないのに放出しろっていうのは非合理的っていい加減気づいて欲しい。経験のあるアラバとかと合意に至ったりして、初めて放出も考えていいと思う。
その通りだと思います。
デ・リフト、デミラルがレギュラーをがっちり掴んで、それを支えるサブがいるというところが
目標地点なんでしょうけど、それにはまだちょっと遠いかなというのが印象です。
ルガーニ、ロメロがものになっていればねぇ。
二人ともレンタルなので一皮剥けることを期待しますが。
ただキャプテンマークは他の選手がつけるべきと思っています。
実力的にも、これまでの経緯を考えても。
ボヌッチ不要派がどのくらいいるのか気になりますね。ここでは、半分くらいなのでしょうか?
良質なSBとボヌッチの放出を望みます
いい加減まともな補強してくれや
ボヌッチ売れ売れ言うけどさ
スペ体質揃いのユーベの選手達の中でかなりの鉄人ぶりを見せてくれるじゃん
そりゃビルドアップ能力以外は未だにキエッリーニが上だし、ちょいちょいポカもするけど昨シーズンとか彼を買い戻してなかったらどうなっていたことか(その場合ベナティアが残っていたけどビルドアップ出来るのが新加入のデリフトだけになってたわけで)
怪我で出れない選手達の分まで奮闘して結果を繋いでる選手にその言い方は無いんじゃない?
まぁSBを補強しろってのは同意だけど、クリロナを活かすなら尚更ね
頑丈なだけじゃあねぇ。
頑丈な鉄人の有り難さを毎シーズン怪我に苦しめられてるユーベを見続けていて「だけ」って言えないでしょ
どんなに能力高くても試合に出られなかったら意味ないぞ
まともなプレイをしていれば批判はしないです。キャプテンマークをしているならば尚更です。
『頑丈なだけで試合に出てる訳じゃない』と証明してない以上は有難いとは思えないです。
ちょいちょいなんてもんじゃないでしょポカ
これまでどれだけ見て来たのよ
昨季の失点数にしてもディフェンスリーダーとして問題外
キエッロの代わりをボヌッチにさすの止めてくれ
この年齢で若手を支えてやれない所か支えられてるレベルなんだから
キエッロのコーチングで動き決めてるんじゃないかってぐらい一人だと酷い
それにボヌッチはビルドアップ上手くないよキック精度高いだけで
もっと色んなクラブやリーグの名CB見た方が良い
ピルロからゲームビジョン取り除いたのがボヌッチだよビルドアップは上手くない
上手けりゃもっとサイドも中盤も活きてる
頑丈なの欲しければ何でコロナ前にクリバリ全力でいかなかったのよ
ビルドアップ目的ならミレンコビッチだって獲れただろうが
何でこの裏切り者の2流CBを使い続けてんだ
まあまあ。仰りたいことはよくわかりますが何もそんな言い方しなくてもいいでしょう。
クリバリに関しては昨夏に将来性込みでデリフトを選んだってことは理解できるし,今夏のことを仰っているのであればそもそもクリバリ獲得に挑戦できるような台所事情ではとてもじゃないけどなかったことは明らかだと思います(ミレンコビッチにしても同様)。
ポカにしてもシーズン通して2CBを貫き通した昨年よりはずっとマシだし,ロナウドを活かすことと昨シーズン崩壊した守備の再構築という点で,ピルロは現実的な選択をしてると思いますけどね。
なによりコロナ禍で主力が多数離脱し,プレシーズンもなく公式戦において試行を重ねなければならないという極めて異例な状況下で7試合で判断されるのも酷だと思います。守備に関してはもうすぐデリフトもサンドロも復帰しますし,攻守のバランスという点でもロナウド復帰がいい方向に作用するかもしれない。少なくとも年内は我慢して見守る必要があると思います。